【そのまま進めるのは超危険】離乳食で大事のなのは目安量ではなかった!?

こんにちは!

こぴです!

 

 

突然ですが、あなたは

赤ちゃんに離乳食を準備する時

いつも計量してますか?

 

 

「もちろん毎回計ってるよ!」って

お返事が聞こえてきそう・・・

 

 

これまで離乳食の相談を

受ける中でも

 

 

「目安量を食べられていないけど

大丈夫なのかな・・・?」

「今日も〇〇gしか食べられなかった・・・」

 

 

こういったご相談を

受ける機会が多くて

 

 

”目安量を完食しなければいけない”

 

 

そう思いっているママさんが

めちゃくちゃ多いことを

いつも感じていました。

 

 

「頑張って作っても

全然食べてくれないよ〜💦」

 

 

そんな状態が毎日続くと

 

 

「私の作る離乳食が問題・・・?」

そんな気持ちになったり

 

 

「結局食べないなら

こんな大変な思いして作りたくない!!」

 

 

誰だってそう思うのが

普通の感情だと思います

 

 

「私ばかり毎日忙しい!

あなたもちょっとは手伝ってよ!!」

 

 

仕事から帰ってきて

他人事なご主人に

 

 

キツくあたってしまうことだって

このままではあるかもしれないです😅

 

 

でも、

この記事を読むことで

 

 

赤ちゃんが目安量を食べられない

そのことを心配するお母さんが

 

 

「この先大丈夫・・・?」と

 

 

ずっと感じていた

不安な気持ちを和らげて

 

 

「この子には

この子なりのペースがあるよね」

と納得できたり

 

 

月齢の近い赤ちゃんと

比べても仕方ないんだけど

 

 

「ついつい比べちゃう・・」

そんなことも少なくなって

 

 

我が子のありのままの

成長ペースを受け止めて

 

 

安宅閣見守る気持ちを

思い出すことができます。

 

 

「どうしたらいいの?」って

 

 

1人で心配だった辛い毎日から

解放されることで

 

 

「今日は心穏やかに過ごせた!」 

 

そんな毎日があなたにとっては

もう普通になっていきますよ

 

 

毎日計測する手間も

必要なくなるので

 

 

食べられたグラム数にこだわることなく

赤ちゃんと食事を楽しむ

心の余裕だって生まれてきますよ

 

 

そしてこれだけは

断言します!!

 

 

穏やかな心の状態は

赤ちゃんにもぜーーーーったいに

伝わります!!

 

 

お母さんが不安のない

精神的に落ち着いた日々を過ごせると

 

 

赤ちゃんへ向けられる

笑顔って自然と増えていきます☺️

 

 

そうなると赤ちゃんが

食事の時に感じていた

プレッシャーも無くなり

 

 

『おいしい』

『楽しい』

『嬉しい』

 

 

離乳食で大切なこの気持ちの体験が

以前よりもっともっと

できるかもしれません

 

 

/

食事=楽しいもの

\

お母さんがゆったりと

穏やかな気持ちでいることに

よって叶うものです

 

 

この記事を読んで今すぐに

あなたの不安な気持ちを

すべて取り除いていきましょう!!

 

 

離乳食の目安は

あくまで目安と捉えていい

 

 

赤ちゃんはそもそも

 

 

産まれてきた時の体重

元々の体質、性格

 

 

体の発達、進むペースも

みんな違うのが普通

 

 

食べる量がみんな同じではないことは

当たり前なんです!

 

 

授乳、離乳の支援ガイド(2019改訂版)にも

基本的な考え方として

 

 

こんな風に明記されています

 

 

「〇〇しなければいけない」とか

「何をどれだけ〇〇グラム」

 

 

本当は

これが一番重要なことでは

ないんですよね

 

 

生まれた時から

母乳をしっかり飲める子もいれば

 

 

ゆっくり時間をかけて

飲む子がいるのと同じで

 

 

食べる量にも

個人差があることは普通のことなんですよ😊

 

 

赤ちゃんが食べられる量を優先する

もうこれが一番なんです!!

 

 

そのためには

月齢近い赤ちゃんと

 

 

『食べる量を比べない』

 

 

同じ月齢だからといって

同じ発育とは限らない

 

 

比べるのは

『1ヶ月前の我が子』

 

 

ここを押さえましょ!

 

 

栄養が心配なら回数を増やす

 

離乳食の目安で書かれている

回数にこだわる必要はないです☺️

 

 

食べる量が少ない赤ちゃんだからこそ

 

 

『回数でカバー』

 

 

この考え方をしてみると

気持ちがちょっとは楽になるかも?

 

 

何も、毎回バランスを考えて

用意する必要はないよ

 

 

朝、全然食べられなかったら

10時くらいに

「お芋さんだけ食べてみる?」

 

 

こんな感じで全然いい!!

いつも回数を増やさなくても

 

 

ママが余裕のある時に

増やす日をつくればいい

 

 

回数きっちり守って

摂れる量が減っちゃうくらいなら

 

 

頻回食にしてしまいましょう!

 

 

あ、これは適当に

言っているんじゃなくて

 

 

WHOの補完食の考え方としても

推奨されてる話で

 

 

(補完食では摂取できる栄養をアップするため

離乳食初期から2回食の考え)

 

 

なのでご安心を!

 

 

少量で栄養価アップの食材を取り入れる

 

 

例えば

 

 

◇粉ミルク

◇卵黄

◇芋類

◇粉豆腐

◇きなこ

 

 

こういった食材をちょい足しすることで

 

 

食べる量は少量でも栄養価としては

アップすることができる!

 

 

特に卵黄はアレルギーで

現在治療を行なっている場合を

除いて

 

 

『開始を遅らせない』

 

 

これが栄養アップの点でも

重要になるよ!

 

 

早めに5倍がゆへ移行する

 

 

授乳離乳の支援ガイドでは

『つぶしかゆ』からスタートして

 

 

中期ごろから

全粥(5倍粥)に移行する

 

 

こう示されているものの

つぶし粥(10倍粥)だと

重湯の割合が多く

 

 

少食さんには

カロリーが摂りにくいもの

 

 

赤ちゃんが食べられたら

早めに10倍粥は卒業して

 

 

よりカロリーの多い

全粥(5倍粥)を試してみるのも

オススメ☺️

 

 

発育曲線のカーブを見ていく

 

 

発育曲線は、曲線の中で上かしたか

ということや曲線の中に入っていることが

重要なのではなくて

 

 

『カーブイ沿って移行しているか?』

 

 

ここが一番のポイント

 

 

産まれたころから

曲線ギリギリの赤ちゃんだったとしても

 

 

その子なりのペースでゆっくりと

カーブに沿っていれば大丈夫!

 

 

最後に

 

 

この記事では

 

◇離乳食の目安はあくまで目安

◇赤ちゃんが食べられる量を優先する

◇栄養が心配なら回数を増やす

◇少量で栄養価アップの食材を取り入れる

◇速水に5倍粥へ移行する

◇発育曲線のカーブを見ていく

 

 

この記事について

お話しさせていただきました

 

 

まずは今日からできることとして

 

 

”目標を目安量の完食にしない”

 

 

ぜひこれを意識してみて!

 

 

目安量を一切気にしない

そんな日を作ってみて

 

 

ただ食べられたものを

一緒に笑顔で喜ぶ、楽しむ

 

 

一口でも

「練習ができた」

 

 

ここだけを視点に集中することを

やってみてください 

 

もちろん

「やってみたけどなんだか不安・・」

 

 

そんな時は私の公式LINEに

ぜひメッセージをください!!

 

 

心を込めてあなたの不安を

軽くするお手伝いを

させてくださいね☺️

 

 

最後まで読んで下さり、

本当にありがとうございました!!

 

 

あなたにとって、疑問を解決できる

記事になれば嬉しいです!!

 

 

PS

初めての離乳食作りに

右も左もわからず不安でいっぱいだった私が

 

 

離乳食を学び、理解を深め・・

 

 

得た知識や経験からの学びを

公式LINEで定期配信しています

 

 

今、離乳食に悩んでいて

もっとラクに安心して進めたい

 

 

あなたが

そう思っているなら・・・

 

 

今すぐ、こぴの公式LINEを

登録してみてください!

コメント

タイトルとURLをコピーしました